|
1. 子音+母音+声調1: m + a + 1 ⇒ ma1 2. 子音+母音+鼻音+声調2: s + e + n + 2 ⇒ sen2 3. 母音+鼻音+声調3: a + n + 3 ⇒ an3 4. 鼻音+母音+声調3: n + i + 3 ⇒ ni3 5. 母音+声調4: a + 4 ⇒ a4 6. 母音+軽声5: o + 5 ⇒ o5 (注:本サイトでは軽声が数字5で表示されています。)
1. a1 a2 a3 a4 2. ni1 ni2 ni3 ni4 3. wo1 wo2 wo3 wo4 4. sen1 sen2 sen3 sen4
a o e i u ü (注: 一般的に、パソコン上では ü が v または u で表示されることが多い。当サイトは v で表示するのは一般的だ。) 例:(声調付きの時) ① a1 a2 a3 a4 ② o1 o2 o3 o4 ③ i1 i2 i3 i4 ④ u1 u2 u3 u4 ⑤ ü(v)1 ü(v)2 ü(v)3 ü(v)4 * 特殊表記ルール: 前に子音がつかないときのスペリングは必ず、したのように表記します。 i-> yi ü(v)-> yü(v) u -> wu
ai ei ao ou ia ie ua uo üe(ve) 例:(声調付きの時) ① ai1 ai2 ai3 ai4 ② ei1 ei2 ei3 ei4 ③ ao1 ao2 ao3 ao4 ④ ou1 ou2 ou3 ou4 ⑤ ia1 ia2 ia3 ia4 ⑥ ie1 ie2 ie3 ie4 ⑦ ua1 ua2 ua3 ua4 ⑧ uo1 uo2 uo3 uo4 ⑨ üe(ve)1 üe(ve)2 üe(ve)3 üe(ve)4 * 特殊表記ルール: 前に子音がつかないときのスペリングは必ず、したのように表記します。 ia -> ya ie -> ye üe(ve) -> yue ua -> wa uo -> wo
uai uei(ui) iao iou(iu) (注: 実際の中国語の漢字発音表示はueiとiouでの表記がありません。 a. 前に子音とつなぐ時はuei はui、iou はiuに変わります。 例: d+uei -> dui l+iou -> liu b. 前に子音がない時は、ueiはwei、iouはyouで表記されます。) 例:(声調付きの時) ① uai1 uai2 uai3 uai4 ② ui1 ui2 ui3 ui4 ③ iao1 iao2 iao3 iao4 ④ iu1 iu2 iu3 iu4 * 特殊表記ルール: 前に子音がつかないときのスペリングは必ず、したのように表記します。 iao -> yao iou -> you uai -> wai uei -> wei
① b p m f 例:(母音と声調付きの時) ① ba1 ba2 ba3 ba4 ② pa1 pa2 pa3 pa4 ③ ma1 ma2 ma3 ma4 ④ fa1 fa2 fa3 fa4 ② d t n l 例:(母音と声調付きの時) ① duo1 duo2 duo3 duo4 ② tuo1 tuo2 tuo3 tuo4 ③ nao1 nao2 nao3 nao4 ④ lao1 lao2 lao3 lao4